講師の思いや日常などを綴ります。

10月30日発表会を終えて

2022.10月30日(日)
北見芸術文化ホール(音楽ホール)でAutumn concert ピアノ発表会が開催されました。
前日から小雨が降り少し肌寒い日でしたがホールでは熱い演奏が響きました。

子供たちは今日の演奏の為に、選曲をし練習を積んで本番に向けて一生懸命頑張ってくれました。
心配は10月から急に感染が増えたことで、厳しい状況の中、体調を整えるのが本当に大変だったと思います。欠席になった生徒さんがいたことはとても残念でした。

約1年ぶりのステージでは子供たちの真剣な表情と堂々とピアノに向かう姿、また最後まで集中した演奏に心が熱くなり感動しました。
発表会を通して、目標に向けて継続する力と本番の緊張に負けず挑戦する心、その瞬間を楽しむ気持ちをそれぞれに経験し成長してくれることを心から願っています。
来年もまた、演奏後のとびっきりの笑顔を楽しみにしています。

保護者の皆様、日頃からレッスン、お家での練習にご協力いただきまして本当に有難うございます。
また無事発表会を終えられましたことを保護者の皆様、関係者の皆様に重ねて感謝申し上げます。

大谷ピアノ教室  大谷圭子

2022年11月05日

12月5日発表会を終えて

皆様のご協力によりまして無事発表会を終えることができました。
心から感謝いたします。

今回の発表会は違う環境の中で当日まで手探りで準備を重ねてきましたので、全てが無事終った時は本当にほっとしました。

生徒の皆さんは本当に精一杯頑張ってくれました。
1人1人生き生きと楽しそうに演奏をしている姿に感動しました。音楽を通して日常では感じられないワクワクを実感し、この達成感はこれからの様々な行動の励みになると信じています。

それぞれ演奏に思うところはあると思いますが、新たな目標に向かって進むエネルギーにして欲しいです。
音楽は心を元気にする力、前を向く勇気をくれるんだなと改めて実感しました。

皆様に心から感謝いたします。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

2021年12月26日

☆6月20日

今月から
本格的にレッスン再開になり
ほっとしています



教室の
消毒
換気
こまめにしています



お休みの間
オンラインレッスンに挑戦!
色々感じたしたことがありました

生徒さんが
お家で弾いている姿を見て…

♪レッスンで弾く時は
緊張しているんですね
その気持ち
すごくわかります!

なるべく、それを汲んで
◯マルにしたいと思いました

オンラインレッスンでは
タイムラグがあるので
一緒に弾けません

いつものレッスンは
色々伝えたくて
ずぐ一緒に弾いてしまいます

まず聴くこと!大事ですね🎶


コンクール

録画での挑戦になりました!
ホールの演奏と
違うドキドキがあります
楽しみです



発表会

新しい発表会は
どんなかたちでしょうか
色々考えています

開催は可能かどうか
これというアイディアが見つからず
夏には
選曲の時期になります
難しいです

思い切って
来年に向けた準備も
選択肢かもしれません

生徒さん、保護者さんと
一緒に考えていきたいと
思います


ホール(舞台)で
演奏できることは
本当に貴重な経験で幸せな時間です

その日が
早く来ることを
心から
願っています

2020年06月20日

お休み延長のお知らせ

緊急事態宣言延長に伴い、当教室もお休みを延長することになりましたのでお知らせいたします。

5月7日(木)~5月15日(金)

大谷ピアノ教室
講師 大谷 圭子

2020年05月08日

こどもの日

お隣さんの鯉のぼりで5月5日の風を感じています。

桜もツツジも綺麗!

いつもと変わらない5月の景色です。

2020年05月05日

お休みのお知らせ

新型コロナウィルス拡大に伴い緊急事態宣言が発令されました。
当音楽教室ではこれに伴い、下記の期間、完全にお休みさせていただくことになりましたので、どうぞご了承ください。

4月25日(土)〜5月6日(水)

一日も早い収束を願い、保護者の皆様、生徒の皆様とまた笑顔でお会いできます日を楽しみにしています。

大谷ピアノ教室
講師 大谷 圭子

2020年04月26日

Winter Concert ピアノ発表会が終了しました

Winter Concertピアノ発表会が12月8日(日)に無事終了いたしました。
今年はインフルエンザが早くから流行し、学級閉鎖・学年閉鎖の中、生徒さん達はマスクをして体調に気をつけながら、レッスンと練習を頑張ってくれました。

ウィンターコンサート3年目を迎え、緊張感いっぱいの中1人で舞台に立ち、心を込めて何かを伝えたい気持ちを精一杯表現した演奏は本当に美しいです。
心から感動いたしました。

うたや連弾演奏も楽しい時間でした。
今回私は、歌う生徒さんとお揃いのコサージュをつけ、鬼太郎のベストを着て、ドラえもんのタケコプターを頭に演奏!(笑)楽しい時間でした。
支えてくださったお母様ありがとうございました。

発表会が終わった後、レッスンに来た生徒さんが「来年はこの曲が弾きたい!」「連弾に挑戦したい!」と話しているのを聞いて、お友達の演奏が目標になる事は素敵だなととても嬉しくなりました。

来年の発表会は、12月6日(日)芸術文化ホールに決まりました。
自分のペースで、自分の感性で、色とりどりの音楽を楽しんでほしいと心から願っています。

最後に、発表会が無事終えることができまして、保護者の皆様、また関係者の皆様に大変感謝いたします。
素敵なプログラムを作成していただき、本当に有難うございました。

心より感謝いたします。

大谷圭子

2019年12月15日

発表会が終了しました

12月9日(日)、Winter Concert《ピアノ発表会》が無事終わりました。
発表会を支えてくださいました多くの方々に、心よりお礼申し上げます。

今年は12月とは思えない雪の無い景色でしたが、発表会前に帳尻を合わせるように大雪になりました⛄️

また、インフルエンザも心配でしたが、暖かい日が続いたおかげで全員元気にステージに上がることができました。

昨年、発表会が終わった後に、生徒さんの本番の演奏から小さな種がプレゼントされた事をお伝えしました。

今年の演奏は、その種から芽が出てふくらんで、色鮮やかな素敵な花が咲いていました。

精一杯集中した一音一音に気持ちがこもっていて、伸び伸びとステージで演奏してくれた姿にとても感動しました。

皆さんに大きな拍手をおくりたいです👏

この日に向けて一生懸命にやってきたことによって得られた音楽との出会い、そしてそれを分かち合える仲間との絆、その経験から生徒さんと一緒に私もかけがえのないものをいただきました。

今年いただいた種から来年はどんな花が咲くでしょう。とても楽しみです💕

最後になりましたが、いつも温かく見守ってくださり、日々の練習を支えてこられたご家族の皆さま、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

大谷 圭子

2018年12月11日

発表会を行います♪


○Winter Concert《ピアノ発表会》

○2018年12月9日(日)

○北見芸術文化ホール(音楽ホール)

○12時30分開演

2018年12月04日

中秋の名月



9月24日十五夜。

おまんじゅうの真ん中、
うさぎさん。

おまんじゅうと『てん』。(=^ェ^=)

2018年09月23日

留学するかなえちゃんに幸あれ

4歳から教室に習いに来てくれて、優しい音で楽しく素敵な演奏をしてくれる
《かなえちゃん(高3)》。

8月17日、フィンランドに留学します。

🎵フィンランディア
🎵白樺
🎵やさしい西風
🎵おどけた行進曲

等々、
大好きなシベリウス(フィンランドを代表する作曲家)の曲をたくさん弾いて、
憧れのフィンランドに出発。

ホームステイ先のお家にピアノがあるので、音楽が皆さんと仲良くなれる
きっかけになるといいな。

ピアノが心の支えの1つになってくれる事を願っています。

フレー・フレー・かなえちゃん!!!

2018年08月18日

お気に入り♡

♪すみっこぐらし&ねこ。

♪プレゼントでいただきました。

♪テツ君お気に入り。

♪なにかとぴたっとくっついています。

2018年05月19日

お手製の音符ボード

ピアノの指導にあたり、当教室では「自分で音符を読んで弾ける」という力をとても大切にしています。

そのことを保護者の方にお話ししたところ、とても素敵な音符ボードを作って下さいました。

たくさんの工夫とアイディアが詰まった、愛情いっぱいの音符ボードです。
(すべて100均の材料を使っています↓)

 

さっそく生徒さんに使っていただき、おうちでもこれを使って3分ぐらいのことをやっていただくようにお話しました。

すると、今までヘ音記号がとても苦手だった生徒さんが、驚くほど成長を遂げていました。

作ってくださった保護者の方にとても感謝しています。ありがとうございます。

「できる」という自信が、小さなハードルを越えていくきっかけになるような気がします。

2018年04月16日

猫と習慣とピアノ

 

講師の大谷圭子です。上の絵は我が家の猫です。左側はてつお君、真ん中がてんちゃん、右側はももちゃん、みんなスコティッシュフォールドで、女の子2人は姉妹です。講師ともども、よろしくお願いします。

左側のてつお君は昨年から糖尿病になり、毎日2回、12時間ごとのインシュリン注射をしています。すごく繊細で臆病なてつお君は、初めての注射になんと3時間くらいかかりました。

でも今はてつおくんも注射が『習慣』になり、私が注射器を用意するとベッドの上にポンと上がり背中を見せてくれます。辛いなぁと感じることも、『習慣』になると続けるのがなんともないことになるんですね。


ピアノの練習も『習慣』になって毎日練習が続けられるようになると、どんどん楽しくなり自分に自信が持てるようになると思います。毎日の練習、頑張ってください!

2017年12月21日